時代たんすとは

時代たんすのお話

abouttansu_01.jpg時代たんすとは、18世紀半ば(江戸時代の頃)から大正期~昭和初期までに生産された「和箪笥」のことを指します。生産初期の頃は一般的なものではなく、庶民の生活用品として使用されるほど普及したのは、社会が安定し商業や工業などが発展した江戸中期の頃と言われています。最盛期は明治時代。しかし、西洋文化の流入や生活様式の変化により昭和初期には殆ど作られなくなりました。
吟味した無垢板を使用し丹念に組み立てられた時代たんすは、金具ひとつ、釘一本に至るまですべて職人の手によるもの。現代では考えられないほどの手間と時間を費やした“すべて本物”の家具で、大量生産のたんすには決して出すことのできない、特別な美しさが宿っています。
長い年月を経て、色あせるどころか本物ならではの深みを増す――。
日本が堂々と世界に誇ることのできる文化の一つだと言えるでしょう。


時代たんすの主な種類

時代たんすは、船簞笥・衣装箪笥をはじめ、
車箪笥・階段箪笥・水屋箪笥・茶箪笥・薬箪笥・刀箪笥など様々な種類があります。

制作者:赤津隆 space01.png

船簞笥(ふなだんす)

江戸時代の中頃、商人の船旅に愛用された千石船の金庫箱。からくりが様々な所に施されているのが特徴の一つです。当時の商人たちは、その船箪笥の金具に家紋を入れたり豪華な金具を特別注文して財を競い合ったと言われています。
船簞笥は回りを鉄のバンドで保護し、外側は木目が美しく堅木を代表する欅を使用、中の引き出しは桐材を使用しています。これは船が難破した時に岩などにぶつかっても簡単にこわれないように、また水を含むと膨張する桐を使用して浸水を防いだものです。
塗装も漆塗りで仕上げていますので、月日が経つほどに出るその独特な“しぶみ”の美しさを見ることができます。

衣装箪笥(いしょうだんす)

衣裳などを整理するために作られたもので、伝統的な時代たんすの中で最もポピュラーなたんすです。
着物用の畳紙を収納するサイズなど、様々なデザインや大きさのものがあります。

space01.png

【ご依頼・お問い合わせ先】

○お電話の場合はこちら
0246-68-3011
受付時間 午前9時〜午後4時(不定休)
※午後4時以降は0246-64-7587へお願い致します。

時代たんす あかつ時代たんす あかつ
時代たんすとは時代たんすとは
時代たんすリフォーム時代たんすリフォーム
時代たんす あかつの紹介時代たんす あかつの紹介



電話 0246-68-3011
プライバシーポリシープライバシーポリシー
時代たんす あかつ 〒974-0152 いわき市田人町旅人字下坪55-1 TEL&FAX 0246-68-3011